本ページは2017年の一般公開の情報です。最新の一般公開の情報は理化学研究所大阪地区のHPをご覧ください
研究室を探検!
スーパーコンピュータやレーザー顕微鏡をみてみませんか?
研究者と話してみませんか?お子様が楽しめるイベントもあります。ぜひ、お越しください。
- 日時
- 2017年11月23日(木・祝日)
- 10:00–16:00
- (入場15:30まで)
- 会場
- 理化学研究所
- 生命システム研究センター(QBiC)
- (大阪府吹田市古江台6-2-3)
- 大阪モノレール または 阪急千里線
- 山田駅から 徒歩12分
イベントのご案内
※イベント番号は当日配布の館内案内図に対応しています。
体験型イベント
1光る粒子で、小さな世界を見る
タンパク質に光る粒子をつけて、細胞やからだの中を観察する方法を紹介します。
終日
B棟1階

5スーパーコンピュータを体感!
薬の研究にもかかせないスーパーコンピュータのすべてを、まぢかで体験してください。
終日
別館(スパコン棟)

6身のまわりの色々な微生物
バイキンからお腹の中の役に立つ菌まで色々な微生物を紹介します。顕微鏡で観察したり、実験器具を試してみよう!
終日
A棟1F

8小さな細胞を見てみよう!
顕微鏡をのぞいて人の細胞とアメーバを比べてみよう!
終日
A棟2F

9顕微鏡の中身を見てみよう!
光から情報をえるためにいろいろな顕微鏡を手作りで作っています。その現場をお見せします。
終日
A棟1F

11透明にした動物や野菜を見てみよう!
生きものをなんでも透明にしてしまう不思議な液体。透明化の原理もわかる。
終日
A棟3F

お子さまも楽しい!ワークショップ
10サイエンス缶バッジを作ろう!
写真を切りぬいたり、イラストに色をぬったりして、オリジナル缶バッジを作ろう!
終日
A棟2F

11プラズマでやわらかペンダントを作ろう!
切り抜いた材料をプラズマでくっつけてペンダントや小物をつくってみよう。
※数に限りがありますので、作れない場合もあります。ご了承ください。
終日
A棟3F

トーク・イベントで研究者と話そう!
2気になるサイエンス
DNA、細胞、腸内細菌、体内時計、ゲノム編集など話題の科学を研究者がわかりやすく説明します。なんでも質問してみてください。
10:00 – 13:00 (研究者への質問時間は11:40-12:40)
B棟1階
3世界一おもろい授業ライブ
『研究者という生き方』
柳田 敏雄
(生命システム研究センター・センター長)
14:10–15:00
B棟1階

7生命がわかるシミュレーション
スーパーコンピュータはどんな研究に使われているのかな?シミュレーションってなんだろう?スーパーコンピュータの中身はどうなっているの?研究者が説明します。
解説は終日
A棟1F
【ミニ講演会(25分)】
『生命がわかるシミュレーション』
渡部 匡己・サティア アージュナン(生化学シミュレーション研究チーム)
1回目 10:30、 2回目 13:00
A棟1F
『コンピュータシミュレーションで見る生体分子の世界』
沖本憲明・平野秀典(計算分子設計研究グループ)
1回目 10:55、 2回目 13:25
A棟1F

映像&ポスター展示
4もっと知ろう!理研の研究
113番元素「ニホニウム」の発見、京コンピュータ、iPS細胞を利用した医療の最前線などについて、もっと知ろう!
終日
B棟1階
13理研の拠点紹介
全国に広がる理化学研究所の研究拠点についてご紹介します。
終日
A棟3F
もっと楽しもう!一般公開
ポストカード・ハンティング
展示を見ながら細胞やコンピュータのポストカードを集めよう!アンケートに答えて、イラストカードをもらおう!(いずれも先着300名様)
大阪モノレール沿線リレーイベント スタンプラリー
大阪モノレール沿線リレーイベントを開催しています。 10月と11月のイベント会場で2カ所以上のスタンプを集めて、12月のイベントに参加するとモノレールオリジナルスケッチブック(先着400人様、非売品)がもらえるよ!
「理化学研究所創立100周年」切手、発売中!
(1)黎明(れいめい)期の理研の製品、(2)スーパーコンピュータ「京」、 (3)113番元素ニホニウム(Nh)、(4)植物、動物組織の顕微鏡写真、 (5)重イオンビームで開発した新種のサクラ、の五つをモチーフにした 記念切手です。この機会に是非、お買い求めください。

会場への行き方
場内に駐車場はございません。ご来場の際には公共交通機関をご利用下さい。
- ■電車
- 大阪モノレール または 阪急千里線 山田駅から
- 徒歩12分
- ■バス
- 阪急バス 千里中央駅 または 北千里駅から
- 古江台・藤白台行き(76,77系統)
- 「北消防署前」下車すぐ
